研究大会および公開保育のお知らせ
日時:2023年12月16日(土)9時〜
テーマ:保育のテロワール
場所:コスモストーリー保育園、上江洲公民館
講師:川田学 氏(北海道大学)、松本慎吾氏(岐阜正徳学園大学)、境愛一郎氏(共立女子大学)、及川智博氏(名寄市立大学)
-
コスモストーリー保育園からのお知らせ
- 2023.09.01
- 2023年度 全国保育研究大会にて、本園の実践研究を発表いたします。
- 2023.08.07
- 「YUGU-あそびの環境を創る」に本園の遊具が紹介されました。
- 2023.07.26
- 保育ナビブックに本園の研修の様子が掲載されました。
- 2023.05.19
- 文部科学省:直接体験を豊かにするICT実践チャレンジ事例集に掲載されました
- 2023.01.19
- 「ソニー幼児教育支援プログラム」優良園として選定されました。
- 2022.11.20
- 今朝(11/20)の沖縄タイムス23面に本園5歳児の姿が掲載されました。
- 2022.09.13
- 拡張的学習と教育イノベーション 活動理論との対話に本園の実践事例が紹介されました。
- 2022.05.19
- 子ども家庭支援論-子どもを中心とした家庭支援-に本園の実践事例が紹介されました。
- 2022.04.18
- 2022年 保育者論に本園の実践事例が紹介されました。
- 2022.03.01
- ほいくあっぷ4月号
コスモストーリー保育園の子ども主体のあそび環境が掲載されております。 - 2021.11.25
- ほいくあっぷ
本園の実践が掲載されております。 - 2021.10.23
- 発達 168:問題としての「子ども理解」
本園の実践が掲載されております。 - 2021.09.01
- 「新・子育て支援 子どもの姿を喜びに変えるために」
本園の事例が掲載されています。 - 2021.05.19
- 【QAB「Qプラス」に保育園の取組が紹介されました。】
- 2021.04.08
- 【NHK「あさいち」に保育園の取組が紹介されました。】
- 「保育の友」2021年4月号
本園の保育記録(ラーニング・ストーリー、ドキュメンテーション、保育マップ型記録)が掲載されています。 - 日本版保育ドキュメンテーションのすすめ:
「子どもはかわいいだけじゃない!」をシェアする写真つき記録
本園の保育記録(保育ドキュメンテーション)が掲載されています。 - 子ども学 第8号
本園の保幼小接続に関する研究(査読論文)が掲載されています。 - エデュカーレ
特集:あしたの保育に生かせる「記録」の中で、本園の記録が紹介されています。 - 建築画報vol.54
本園の園舎(東京工業大学名誉教授の仙田満氏が設計)が紹介されています。 - 『環境』 コンパクト版保育内容シリーズ3
本園の子どもが生き物と関わり、自然に親しむ姿が紹介されています。 - 2020.07.10
- 保護者様へのご連絡を更新しました。
- 2019.07.19
- 情報公開を更新しました。
- 2018.11.22
- 園庭開放のご案内を更新しました。
- 2018.11.16
- 情報公開を更新しました。
- 2018.10.18
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2018.10.04
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2018.09.25
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2018.09.12
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2018.09.07
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2018.09.06
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2018.08.13
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2018.04.24
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2018.04.09
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2018.02.28
- 情報公開を更新しました。
- 2018.02.13
- 情報公開を更新しました。
- 2018.01.26
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2018.01.05
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2018.01.04
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2017.12.20
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2017.12.19
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2017.12.15
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2017.12.13
- フォトギャラリーを更新しました。
- 2017.12.07
-
園庭解放開始しました。毎週火曜日9時30分~11時です。保育園の子どもたちと一緒に楽しく遊びませんか?お待ちおります♪
フォトギャラリーを更新しました。 - 2016.10.06
-
10月の給食だより・献立表・保健だよりを更新しました。
フォトギャラリーを更新しました。
- 2016.09.01
- 9月の園だより・各クラスのおたよりを更新しました。
- 2016.09.01
- 9月の園だより・各クラスのおたよりを更新しました。
- 2016.08.24
- うるま市上江洲にあるコスモストーリー保育園のホームページを公開しました。
-
コスモストーリー保育園の実践事例(研究論文)が紹介されています!
「YUGU-あそびの環境を創る」本園の遊具(保育環境)が紹介されています。

こどものあそび環境の有り様を見つめてきた建築家・仙田満氏による独自の<遊環構造>理論に基づき、これまでに設計した遊具、あそび場の集大成。図書館、コンサート会場、スポーツ施設などに備えた「あそび場」96例を写真家・藤塚光政の躍動感ある写真で、ご紹介されています。
発行日:2023年8月12日発行
発行所:世界文化社
編著:仙田満
保育ナビブック『研修アドバイザーと共に創る 新しい園内研修のかたち』

保育ナビブックの『研修アドバイザーと共に創る 新しい園内研修のかたち』の第2章「研修アドバイザーが語る園内研修の秘訣」の事例の中で本園の様子が掲載されております。
発行日:2023年8月下旬発売
発行所:株式会社フレーベル館
編著:秋田喜代美
文部科学省:直接体験を豊かにするICT実践チャレンジ事例集

コスモストーリー保育園の実践事例(研究論文)が紹介されています!に
文部科学省:学校法人七松学園、直接体験を豊かにするICT実践チャレンジ事例集(2/2)に
コスモストーリー保育園の実践も掲載されています。
ソニー幼児教育支援プログラム「科学する心を育てる」

本園の実践論文「蛍プロジェクト〜子どもと共に探求する物語」が優良園に選定されました。
今後も子どもと共に探求する楽しさを味わっていきたいと思います。
拡張的学習と教育イノベーション 活動理論との対話

本園の実践事例が紹介されています。
発行日:2022年9月20日
発行所:ミネルヴァ書房
編著:山住 勝広
広島県の保育者との交流会「あいまーる」(拡張的学習の場)が紹介されています。
子ども家庭支援論―子どもを中心とした家庭支援―

本園の実践事例が紹介されています。
発行日:2022年4月1日
発行所:教育情報出版
編著:七木田 敦・上村 眞生・岡花 祈一郎
子どもを中心とした家庭支援のあり方が具体的な事例と共に紹介されています。
保育科テキストシリーズ

本園の実践事例が紹介されています。
発行日:2022年2月28日
発行所:溪水社
保育者の社会的位置づけや意義、キャリア形成、家庭・地域社会・保育者間の連携・協働といった専門職として果たすべき役割などについて、具体的な職務内容とともに解説する。(一部引用)
2022年度 4月号 ほいくあっぷ

コスモストーリー保育園の子ども主体のあそび環境が掲載されております。
発行日:2022年3月2日
発行所:株式会社学研教育みらい
子ども主体、多様性、保育者の働き方など、「これからの保育」がわかる!保育月刊誌です。
ほいくあっぷ

コスモストーリー保育園の保育記録が紹介されています。
発行日:2021年11月2日
発行所:株式会社学研教育みらい
指導計画、要録、日誌、お便り、ドキュメンテーション……。保育には、さまざまな記録・文書がありますが、その中でも、忙しい毎日の中で残す「保育記録」に苦手意識のある人は多いのではないでしょうか。
どうしたらもっと気楽に向き合えるのか、もっと楽しく、生きたものになるのか、そのヒントを探る特集。本園の実践が掲載されております。(一部引用)
発達 168:問題としての「子ども理解」

[総論] 川田 学
発行日:2021年10月25日
発行所:ミネルヴァ書房
保育実践の中核にある「子ども理解」。子どもをどう理解するかは、文脈、目的、価値等と不可分の「まなざし」に規定されるため、私達には自身の「まなざし」の前提を内省し続ける努力が求められるといえます。「子ども理解」を「問題」(issue
皆
で対話を重ねていくテーマ)として捉え、多様な窓からその豊富化を試みる特集。
本園の実践が掲載されております。(一部引用)。
新・子育て支援 子どもの姿を喜びに変えるために

[編者] 松井剛太
発行日:2021年9月1日
発行所:教育情報出版
保育者養成校で使用されるテキストです。子どもの姿を喜びに変え、保護者と喜びを共有する子育て支援のヒントが掲載されています。支援の方法を実践事例から考える(一部引用)。
「保育の友」2021年4月号

本園の保育記録(ラーニング・ストーリー、ドキュメンテーション、保育マップ型記録)が掲載されています。
[編者] 佐川良江
発行日:2021年4月1日
発行所:全国社会福祉協議会
特集「保育の質を高める記録」の中で、大方美香先生(大阪総合保育大学教授)のインタビュー、河邉貴子先生(聖心女子大学教授)の総論、馬場耕一郎先生(元厚生労働省保育課保育指導専門官)の実践レポート、本園の実践レポートが紹介されています。
日本版保育ドキュメンテーションのすすめ: 「子どもはかわいいだけじゃない!」をシェアする写真つき記録

本園の保育記録(保育ドキュメンテーション)が掲載されています。
[著者] 大豆生田啓友・大枝桂子
発行日:2020年10月7日
発行所:小学館
『日本が誇る! ていねいな保育』大豆生田先生、おおえだけいこさん共著の第2弾です。園で作成された色々なタイプの実例、子どもの姿を記録する際に大切にしたい視点や読み取りのコツ、その記録を利用した振り返りなどが解説されています(一部引用)。
子ども学 第8号

本園の保幼小接続に関する研究(査読論文)が掲載されています。
[編者] 白梅学園大学・白梅学園短期大学子ども学研究所「子ども学」編集委員会
[編集人] 無藤隆
発行日:2020年5月30日
発行所:萌文書林
保育・幼児教育また子育て支援・家族支援という実践的な課題をめぐり,いくつもの学問的な視点の交錯として描き出している。また,「政策科学」という理念を実質化する試みを,おもに厚生労働省の施策の変遷を通して探りました(一部引用)。
エデュカーレ

特集:あしたの保育に生かせる「記録」の中で、本園の記録が紹介されています。
【編集・発行人】汐見稔幸
発行日:2019年8月20日
発行所:臨床育児・保育研究会
保育の質を高めるには、「記録」は必要不可欠なもの。貴重な時間を割くのなら、具体的に保育に生かせる「記録」にしたい。記録を大事に取り組む園の事例をもとに、あしたの保育に生かすための記録の工夫を考えてみたいと思います(一部引用)。
建築画報vol.54
本園の園舎(東京工業大学名誉教授の仙田満氏が設計)が紹介されています。

【編集・発行人】櫻井旬子
発行日:2018年11月27日
発行所:株式会社建築画報社
環境建築家・仙田
満が率いる環境デザイン研究所の設立50周年を踏まえ、同社の活動を網羅した特集号。代表作から近年の注目作まで80余の作品を収録。汐見稔幸氏(日本保育学会会長)と仙田満氏の対談も収録されています。
『環境』 コンパクト版保育内容シリーズ3
本園の子どもが生き物と関わり、自然に親しむ姿が紹介されています。

[監修]谷田貝公昭 [編者]大沢裕・野末晃秀
発行日:2018年3月5日
株式会社 一藝社
本書には、現代の子どもたちの複雑な環境に相応しいように保育するためには、環境に関して、より良い保育はどうあるべきかを自分自身の頭脳を駆使して思考し、模索していく姿勢ヒントを随所に織り込んでいる。
-
- 住所
- 〒904-2222
沖縄県うるま市上江洲455番地
- 電話番号
- 098-974-7239
- FAX番号
- 098-923-4027
- メールアドレス
- info@cosmo-story.okinawa
- 保育時間
- 保育標準時間 月曜日~土曜日(午前7時~午後6時まで)
保育短時間 月曜日~土曜日(午前8時~午後4時まで)
- 休園日
- 日曜日・国民の祝日・慰霊の日(6月23日)
年末年始(12月29日~1月3日)
台風等の非常時